今回の看護師による健康講和のテーマは「自律神経の乱れ」。
春は、朝・晩と日中の寒暖差が大きく、自律神経のバランスが乱れ体調を崩してしまいやすいそうです。自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活・十分な睡眠・ストレッチや体操で体を動かす、ビタミンをとる等が対策のポイントとの事。野山の雪が解け、桜の開花が待ち遠しいこの時期に、体調を整えてストレスをためずに元気に過ごしたいものですね。

今回の看護師による健康講和のテーマは「自律神経の乱れ」。
春は、朝・晩と日中の寒暖差が大きく、自律神経のバランスが乱れ体調を崩してしまいやすいそうです。自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活・十分な睡眠・ストレッチや体操で体を動かす、ビタミンをとる等が対策のポイントとの事。野山の雪が解け、桜の開花が待ち遠しいこの時期に、体調を整えてストレスをためずに元気に過ごしたいものですね。
お彼岸にはおはぎ・ぼたもち等をお供えすることが多いかと思います。
デイサービスでは、3月のお彼岸の時期に季節メニューとして「おしるこ」を提供しました。
3月17日、体操教室を開催しました。太極拳の合田先生と愛好会の方々をお招きし、「年をとるってどんなこと」の歌に合わせた体操を教えて頂きました。
歌は芦沢春江さんによる詞で、これを音読したり、”うさぎ🐇とかめ🐢”の童謡のリズムにのせて歌うレクリエーションが高齢者福祉施設等で取り入れられています。この替え歌に先生方がふりを付けたオリジナル体操を今回教えて頂きました。
数年前にも新庄囃子にふりを付けたオリジナル体操を教えて頂く機会があり、それ以来、毎日デイサービスでご利用者様と取り組んできました。感染症を懸念しなかなか開催できずにいましたが、久しぶりの体操教室の開催で、ご利用者様は楽しそうに身体を動かしておられました。
開催にご協力頂きました合田先生と愛好会の皆様に厚く御礼申し上げます。